『半分、ガーナ人』第五弾「プリーズギブミー・チョコレート」

「プリーズギブミー・チョコレート」 井出有紀(アフリカ地域専攻、2016年度入学) 太平洋戦争が終わったころ、私の祖母は13歳だった。まわりの年頃の娘たちが性暴力を恐れて進駐中のアメリカ兵から身を隠すなか(実際にそのよう […]
「プリーズギブミー・チョコレート」 井出有紀(アフリカ地域専攻、2016年度入学) 太平洋戦争が終わったころ、私の祖母は13歳だった。まわりの年頃の娘たちが性暴力を恐れて進駐中のアメリカ兵から身を隠すなか(実際にそのよう […]
「好きじゃないけど、愛しているの」 文化人類学者マリノフスキーは、はじめて長期的なフィールドワークを行った人物として有名である。ニューギニア地方トロブリアンド島での3年間にも及ぶ参与観察を経て、彼は『西大西洋の遠洋航海 […]
【オブロニとオビビニ】 もはやガーナ鉄板ネタかもしれないが、ガーナにはオビビニとオブロニという言葉がある。ざっくり説明すると、オブロニは「アフリカ大陸にアイデンティティを持つ人」、オブロニは「それ以外の人」という意味だ( […]
【ガーナ英語のナゾ】 日本人だとわかると、よく「日本語教えて!」と言われる。こういう時どんな単語を選んで訊いてくるのかに「文化」ってよく表れるものだ。日本人なら、基本的なあいさつの後に「ありがとう」の言い方をきく人が多い […]
【カカオかもしれない】 着陸態勢に入った飛行機から下を覗き込むと、どこまでも続く赤茶けた大地と沢山の小さな家々が見えた。家も道路も全部砂ぼこりにまみれピンク色がかっていて、なんだかかわいくて微笑みたくなってしまう。それで […]
「半分、ガーナ人」 はじめまして! 東京外国語大学 アフリカ地域専攻3年の井出有紀と申します。 わたしは今、相互扶助に関するフィールドワークを行うためにガーナ大学に留学中です。 約2年前のMPJ Youthガーナ研修が今 […]